
もし、あなたが上記のいづれかに当てはまるようであれば、当実践会の下記サービスをご利用ください。
無料電話相談サービス
緊急の資金繰り相談などに対して具体的な状況や問題点を聞きだし、その場で資金繰りを改善できる解決策をお伝えします。匿名でのご利用でも問題ありません。
どのクライアント様も、まずはこちらのサービスをご利用頂きます。
顧問契約コンサルティング
無料電話相談後、必要であれば顧問契約を締結し、コンサルタントによる銀行対応、競売回避、資産保全や資金繰りの改善などを積極的に行います。資金繰り改善後、財務改善を中心とした会社再生戦略を行います。
もし、あなたの会社の資金繰りが厳しく、またその責任は全て自分にあり、今後の対応も社長自ら行わなければならないとお考えであれば、当サービスをご検討ください。
当事業再生実践会では、今現在資金繰りが苦しくなっている、または今後の資金繰りに不安を抱える中小零細企業の支援活動体です。支援と言っても、アドバイスだけの後方支援ではなく、社長や経理担当者に代わり金融機関や役所関係、取引先との交渉を最前線で行うことを中心業務としております。
資金繰りに窮してしまうと、社長は本業そっちのけで「資金繰りに奔走」してしまいます。
果たしてこのような状態で、肝心の売上を維持・向上させることが可能でしょうか?
結論から申し上げると、そのような状態で売上を維持・向上させることが実現できた企業は
実に1割にも満たないのが現実です。
一般的なコンサルティング会社では、アドバイス中心の後方支援業務ですので各機関との交渉は
社長自らが実行する形式です。その言い分として、交渉事は社長自身がしなければ、各機関は対応
するはずがないと考えているからです。
しかし、本当にそうでしょうか?
広義的というかしきたり的というか、そのような解釈で各機関に対して社長が詫びを入れる必要はあるかもしれません。しかし、現場で起きる実務的な話で言うと、結局のところ「本当に返済できるのか?」そこに尽きます。その交渉さえしっかりできれば、何も社長一人で全てを対応する必要などありません。
しかし、今までほぼ目も通していなかったような「試算表」「資金繰り表」「経営改善計画書」「収支計画」などの資料を頭に叩き込んで、全て社長が一人で交渉してこいというのも無理な話ではありませんか?アドバイスという後方支援があるからといって、それだけで社長が全てできるわけなどありません。
社長は、事業再生のプロではなく「本業のプロ」なのです。
だからこそ、当事業再生実践会は社長の片腕となり資金繰りに関する対応を引き受ける業務を中心としています(※社長には交渉において必要なときだけ共に行動してもらいます)
もう一度だけお伝えします。
社長が資金繰りに奔走した状態で売上を維持・向上させることは不可能です。
資金繰りの問題は=「血液の病気」と捉えてみてください。血液がしっかり循環している状態なら常に健康でいられますが、事故などにあって頭から血を流している状態で日々を過ごせますか?
すぐに病院に行き、正常な状態なるまで病院に通い医師と意思疎通をとるのではありませんか?
今現在の貴方の状態も同じです。1秒でも早く病院にかかり、手術か対症療法か選べるような状態で専門家に頼るべきです。病気と同じで、遅ければ遅いほどやれることはなくなります。
事業再生実践会は、中小零細企業のための相談窓口として運営しております。
会社の倒産を防ぐ前に、まず会社の倒産危機に陥った原因を分解する必要があります。
分解すると、下記のような3つに分けることができます。
![]() |
![]() |
債務超過 貸借対照表の問題。分かりやすく言うと、大病を患うようなイメージ。 例えば、ガンや心臓病など完治の可能性のある大病。 |
![]() |
![]() |
損益赤字 損益計算書(P/L)の問題。分かりやすく言うと、人間の栄養のイメージ。足りなくなると、どんどんやせ細ってしまう。 |
![]() |
![]() |
資金繰り危機 キャッシュフロー(C/S)の問題。分かりやすく言うと、血液の流れのイメージ。血液の流れが悪くなったり止まったりしてしまうと即死に繋がる・・・。 |
以上のようになります。
このように会社が倒産危機に瀕している場合は、この3つのどこに問題があるのか原因究明を行い、解決することが資金繰りを改善し健全な状態にする近道です。
しかし、上記3つの問題が表面化した場合、倒産が頭をよぎるほとんどの場合は「資金繰り危機」です。
たとえ、年商以上の借入金がある債務超過だろうとも、営業利益がマイナス500万以上ある損益赤字だろうとも「資金繰り」さえ上手に回すことができれば、会社は倒産することはありません。
逆に言えば、会社が倒産になるときは、必ず「資金繰り」に問題を抱えている訳です。
つまり目の前の倒産危機を回避するためには、とにかく資金繰りを改善し、事業が回るように最善の手を尽く必要があります。
資金繰りを改善し倒産を回避するようになった後の一手は、会社を安定させるために「債務超過の解消」「損益黒字」を目指さなければなりません。
当面の資金繰り危機を改善しただけでは、「突然死」の可能性を下げただけで、本質的な経営改善は程遠い状態です。そして、ここから本腰を入れての「会社再生」を目指すようになります。
以上をまとめると、会社倒産を防ぐためには
![]() |
とにかく資金繰りが回るようにする(資金繰り改善) |
![]() |
要らないもの(遊休資産など)を現金化し会社(身体)をスリムにする (貸借対照表改善) |
![]() |
経費削減、原価率改善、売上向上させて利益を確保する(損益計算書改善) |
が基本となります。
まずは、御社が「資金繰り」「貸借対照表」「損益計算書」のどこに問題があるのか?
または全てなのか?それらを把握することから始めなければなりません。
まずは、匿名で無料電話相談をご利用しませんか?
事業再生実践会の電話相談は、完全無料です。 電話相談を無料にした理由1: |
【2014.10.03】事務所移転のお知らせ→ 〒730-0803広島県広島市中区広瀬北町3番11号へ移転